2021.1.1
2020年度 プレイカウント・トップ 100
Top 100 - My iTunes Play Count / 2020
|
-
I Can't Get There From Here / Alan Parsons
-
Sometimes / Alan Parsons
-
One Note Symphony / Alan Parsons
-
Soirée Fantastique / Alan Parsons
-
Fly To Me / Alan Parsons
-
Requiem / Alan Parsons
-
Years Of Glory / Alan Parsons
-
The Limelight Fades Away / Alan Parsons
-
Miracle / Alan Parsons
-
まひるの星 / Chisato Moritaka
-
The Sorcerer's Apprentice / Alan Parsons
-
SNOW AGAIN / Chisato Moritaka
-
Unbelievable / Def Leppard
-
Everyday / Def Leppard
-
EXEC_REBIRTHIA=PROTOCOL/. / KOKIA
-
銀色の夢 / Chisato Moritaka
-
As Lights Fall / Alan Parsons
-
ひとりぼっちの部屋 / Hiromi Iwasaki
-
私がオバさんになっても / Chisato Moritaka
-
渡良瀬橋 / Chisato Moritaka
-
足音 / KOKIA
-
Ave Maria / KOKIA
-
夢の途中 / KOKIA
-
In The End / The Cranberries
-
Now / Def Leppard
-
Torn To Shreds / Def Leppard
-
愛よ、おやすみ / Hiromi Iwasaki
-
感傷的 / Hiromi Iwasaki
-
Can t Take My Eyes Off Of You ["Christmas Non-Stop Carol" Version] / ZARD
-
道 / Chisato Moritaka
-
You're So Beautiful / Def Leppard
-
パピヨン / Hiromi Iwasaki
-
キャンパス・ガール / Hiromi Iwasaki
-
調和 oto〜with reflection〜 / KOKIA
-
Women in Love... / Van Halen
-
Hear About It Later / Van Halen
-
Secrets / Van Halen
-
Intruder - (Oh) Pretty Woman / Van Halen
-
The Smile Has Left Your Eyes [Symfonia - Live In Bulgaria 2013] / Asia
-
Something That You Said / The Bangles
-
Let Me Be The One / Def Leppard
-
Once Upon A Time / ELO Part II
-
KARMA / KOKIA
-
EXEC_COSMOFLIPS/. / KOKIA
-
色・ホワイトブレンド / Mariya Takeuchi
-
You Really Got Me / Van Halen
-
Ain't Talkin' 'Bout Love / Van Halen
-
On Fire / Van Halen
-
Hard Habit To Break / Chicago
-
All Over Now / The Cranberries
|
|
-
Long Long Way To Go / Def Leppard
-
Scar / Def Leppard
-
Thousand Eyes / Electric Light Orchestra Part II
-
For The Love Of A Woman / Electric Light Orchestra Part II
-
There You'll Be / Faith Hill
-
Etude E Major Op.10-3 (Chopin) / Hiroko Nakamura
-
Nocturne E-Flat Major Op.9-2 (Chopin) / Hiroko Nakamura
-
おしゃれな感情 / Hiromi Iwasaki
-
Blown Away / Jeff Lynne
-
Now You're Gone / Jeff Lynne
-
Livin' Thing [Wembley Or Bust] / Jeff Lynne's ELO
-
When I Was A Boy [Wembley Or Bust] / Jeff Lynne's ELO
-
Rockaria! [Wembley Or Bust] / Jeff Lynne's ELO
-
Can't Get It Out Of My Head [Wembley Or Bust] / Jeff Lynne's ELO
-
Twilight [Wembley Or Bust] / Jeff Lynne's ELO
-
Wild West Hero [Wembley Or Bust] / Jeff Lynne's ELO
-
Sweet Talkin' Woman [Wembley Or Bust] / Jeff Lynne's ELO
-
Telephone Line [Wembley Or Bust] / Jeff Lynne's ELO
-
Turn To Stone [Wembley Or Bust] / Jeff Lynne's ELO
-
Mr Blue Sky [Wembley Or Bust] / Jeff Lynne's ELO
-
Nothing's Gonna Change My Love for You [Live at STB139, 2006] / Kaori Kobayashi
-
Energy [Live at STB139, 2006] / Kaori Kobayashi
-
Shooting Star (流れ星) / Kaori Kobayashi
-
a gift / KOKIA
-
Cruel To Be Kind / Nick Lowe
-
Fool Me Again / Nicolette Larson
-
If Love is Real / Olivia Newton-John
-
Rest Your Love on Me (Duet with Andy Gibb) / Olivia Newton-John
-
Face to Face (Duet with Barry Gibb) / Olivia Newton-John
-
Love is a Gift / Olivia Newton-John
-
Tug of War / Paul McCartney
-
Take it Away / Paul McCartney
-
Hanging In There / Rin'
-
Don't Cry Out Loud / Rita Coolidge
-
Hold On / Santana
-
Love [CMT Crossroad] / Taylor swift & Def leppard
-
Miss Sun / TOTO
-
In a Little While / TOTO
-
Chelsea / TOTO
-
Runnin' with the Devil / Van Halen
-
Eruption / Van Halen
-
You're No Good / Van Halen
-
Light Up the Sky / Van Halen
-
Not Enough / Van Halen
-
Ballet / Y.M.O.
-
Canon in D (J Pachelbel) / Academy of St Martin in the Fields - Sir Neville Marriner
-
Debussy - Suite bergamasque: III. Clair de lune / Monique Haas
-
冷たい月 / Chisato Moritaka
-
Cry Me A River / Aerosmith
-
Theme From Mahogany (Do You Know Where You're Going To) / Diana Ross
|
|
|
|
2021.1.4
年末から年始にかけて行われた KISS のド派手なニュー・イヤーズ・イヴ・ライヴ!
2021.1.7
国連分担金の多い国トップ10(2018〜2020年)
■ 国連分担金の多い国トップ10(2020年)
※ カッコ内の数値:分担率 / 分担額(単位:米ドル / 十万未満四捨五入)
- アメリカ (22.000 / 6億7,860万)
- 中国 (12.005 / 3億3,680万)
- 日本 (8.564 / 2億4,020万)
- ドイツ (6.090 / 1億7,080万)
- イギリス (4.567 / 1億2,810万)
- フランス (4.427 / 1億2,420万)
- イタリア (3.307 / 9,280万)
- ブラジル (2.948 / 8,270万)
- カナダ (2.734 / 7,670万)
- ロシア (2.405 / 6,750万)
■ 2018〜2020年国連通常予算分担率・分担金(外務省 / 出典:国連文書)
|
2018年 |
2019年 |
2020年 |
|
国名 |
分担率 (%) |
分担額 (百万ドル) |
国名 |
分担率 (%) |
分担額 (百万ドル) |
国名 |
分担率 (%) |
分担額 (百万ドル) |
1 |
アメリカ |
22.000 |
591.4 |
アメリカ |
22.000 |
674.2 |
アメリカ |
22.000 |
678.6 |
6 |
日本 |
9.680 |
235.3 |
中国 |
12.005 |
334.7 |
中国 |
12.005 |
336.8 |
2 |
中国 |
7.921 |
192.5 |
日本 |
8.564 |
238.8 |
日本 |
8.564 |
240.2 |
3 |
ドイツ |
6.389 |
155.3 |
ドイツ |
6.090 |
169.8 |
ドイツ |
6.090 |
170.8 |
4 |
フランス |
4.859 |
118.1 |
イギリス |
4.567 |
127.3 |
イギリス |
4.567 |
128.1 |
5 |
イギリス |
4.463 |
108.5 |
フランス |
4.427 |
123.4 |
フランス |
4.427 |
124.2 |
7 |
ブラジル |
3.823 |
92.9 |
イタリア |
3.307 |
92.2 |
イタリア |
3.307 |
92.8 |
8 |
イタリア |
3.748 |
91.1 |
ブラジル |
2.948 |
82.2 |
ブラジル |
2.948 |
82.7 |
9 |
ロシア |
3.088 |
75.1 |
カナダ |
2.734 |
76.2 |
カナダ |
2.734 |
76.7 |
10 |
カナダ |
2.921 |
71.0 |
ロシア |
2.405 |
67.1 |
ロシア |
2.405 |
67.5 |
11 |
スペイン |
2.443 |
59.4 |
韓国 |
2.267 |
63.2 |
韓国 |
2.267 |
63.6 |
12 |
オーストラリア |
2.337 |
56.8 |
オーストラリア |
2.210 |
61.6 |
オーストラリア |
2.210 |
62.0 |
13 |
韓国 |
2.039 |
49.6 |
スペイン |
2.146 |
59.8 |
スペイン |
2.146 |
60.2 |
14 |
オランダ |
1.482 |
36.0 |
トルコ |
1.371 |
38.2 |
トルコ |
1.371 |
38.5 |
15 |
メキシコ |
1.435 |
34.9 |
オランダ |
1.356 |
37.8 |
オランダ |
1.356 |
38.0 |
16 |
サウジアラビア |
1.146 |
27.9 |
メキシコ |
1.292 |
36.0 |
メキシコ |
1.292 |
36.2 |
17 |
スイス |
1.140 |
27.7 |
サウジアラビア |
1.172 |
32.7 |
サウジアラビア |
1.172 |
32.9 |
18 |
トルコ |
1.018 |
32.1 |
スイス |
1.151 |
32.3 |
スイス |
1.151 |
26.1 |
19 |
スウェーデン |
0.956 |
23.2 |
アルゼンチン |
0.915 |
25.5 |
アルゼンチン |
0.915 |
25.7 |
20 |
アルゼンチン |
0.892 |
21.7 |
スウェーデン |
0.906 |
25.3 |
スウェーデン |
0.906 |
25.4 |
|
その他(173か国) |
16.220 |
394.2 |
その他(173か国) |
16.167 |
450.8 |
その他(173か国) |
16.167 |
453.5 |
|
合計 |
100.000 |
2487.3 |
合計 |
100.000 |
2849.0 |
合計 |
100.000 |
2,866.8 |
(出典:国連文書 ST/ADM/SER.B/1008)
▼ 参照・引用・出典:2018〜2020年国連通常予算分担率・分担金(外務省)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jp_un/yosan.html
関連資料 1
▶ 国連の予算(国際連合広報センター)
予算の主な財源は加盟国による分担金である。分担金は、分担金委員会の勧告に基づいて総会が承認する分担率にしたがって加盟国が支払う。分担金委員会は、行政予算委員会(総会第5委員会)の勧告に基づいて総会が選出し、個人の資格で務める18人の専門家で構成される。分担率は加盟国の支払能力に基づいて決まる。これは全世界の国民総生産に占める加盟国の割合を出し、それを国民1人あたりの所得など、多くの要因を考慮に入れて調整して決定する。委員会は、分担率を公正かつ正確なものにするために、3年ごとに最新の国民所得統計に基づいて分担率の完全な見直しを行う。いかなる国にとっても国連予算に対する分担率の上限は22パーセントである。
|
各国の分担率については、上記の記事にもあるように、3年ごとの見直しが行われていることから、2021年の各国の分担率については、恐らくは2020年と同じになるのではないかと思います。
ちなみに、日本の分担率が最も高かったのは2000年の20.57%で、それに比べると、現在の分担率(8.564%)は半分以下の値となっています。
なお、以下の「関連資料 2」に記したように、国連機関等への拠出金・出資金には、義務的拠出金(分担金を含む)の他に、任意拠出金、出資金といったものもあります。
関連資料 2
▶ 国際機関等への拠出金・出資金(参議院 / 立法と調査 2015. 6) (PDF)
拠出金・出資金の分類及び具体例(抜粋編集)
国際機関等へ支払われている拠出金・出資金について、その性質で分類すると、1. 義務的拠出金(分担金を含む)、2. 任意拠出金、3. 出資金に分けられる。
1. 義務的拠出金
義務的拠出金は、国際機関等の事務局運営費等に充てるための財源として、国際機関等の設立条約や決議等により加盟国等が定められた額や負担を求められた額を義務的に支出するものである。
例えば、国連分担金1や国連平和維持活動 (PKO) 分担金が義務的拠出金に該当する。日本の国連通常予算分担率は、2007〜2009年で16.624%、2010〜2012年で12.530%、2013〜2015年で10.833%(加盟国中第2位)となっている。また、日本の国連分担金額(暦年の要請額ベース)は、通常予算分担金額が2013年で約2.76億ドルとなっている。
2. 任意拠出金
任意拠出金は、国際機関等の実施する事業等のうち、加盟国等が重視する特定国・地域又は特定分野の事業等、加盟国等が有益と認め、支援すべきと判断した事業等に対して自発的に支出するものである。
例えば、UNDPへの拠出金が任意拠出金に該当する。日本のUNDPに対する拠出額は、2013年で80,472千ドル(拠出率9.0%)となっている。
3. 出資金
出資金は、開発途上国が実施する開発プロジェクト等に必要な資金に対して緩やかな条件で融資等を行う国際的な開発金融機関等に対し、資本金の出資の形で支出するものである。例えば、世界銀行グループのIBRD、IDAへの出資が出資金に該当する。
|
2021.1.16
ユーザーの利用履歴を記録しない検索エンジン「DuckDuckGo」
"DuckDuckGo"(ダックダックゴー)というインターネット検索エンジンがあります。
プライバシーの保護に特化した検索エンジンで、運営本社はアメリカにあります(2008年設立)。
▼ DuckDuckGo
https://duckduckgo.com/
この検索エンジンの特徴は、ユーザーの検索履歴が一切"DuckDuckGo"に残らないという点。
設立者のガブリエル・ワインバーグは「DuckDuckGoは個人情報を収集することも共有することもしない。当社のプライバシーポリシーをかいつまんで言えばこういうことだ」と述べています。
▼ DuckDuckGo(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/DuckDuckGo
以下、ウィキペディアの「DuckDuckGo」より抜粋
[歴史]
2013年、アメリカ合衆国連邦政府の米国家安全保障局(NSA)が組織的にグーグル、ヤフーなどから協力を得て、個人情報収集活動「PRISM」を行っていたことが中央情報局(CIA)元職員、エドワード・スノーデンによって暴露され、その影響と見られる形で同年6月24日、前月同日の利用件数の倍で過去最高の360万の利用者があったと報じられた。この問題が浮上してから利用者は急増を続けている。
[機能]
検索エンジンのスタンスとしてプライバシーを第一に考えており、IPアドレスの保存もユーザー情報の記録もせずクッキーも必要最低限でしか使用しない。ワインバーグは「DuckDuckGoは個人情報を収集することも共有することもしない。当社のプライバシーポリシーをかいつまんで言えばこういうことだ。」と述べている。
ワインバーグは1日平均4000もの記事を雇用したフリーランスライターに書かせているデマンド・メディア(英語版)によるeHowのような企業によるコンテンツミルズと信じるものを削除することで検索結果の品質を洗練しており、「Googleの検索インデックスで上位にランクインしたいだけで作成されている低クオリティなコンテンツもある」と発言している。 DuckDuckGoはまた事実上の広告にすぎないページのフィルタリングも行なっている。
[評価]
TIME誌のハリー・マクラッケンは2011年6月の記事にてDuckDuckGoに関し、自身の好きなハンバーガショップであるIn-N-Out Burgerを持ちだして次のように評している。
まだ簡素だった初期の Google によく似たものを感じる。In-N-Out にラテやらアジアンサラダやらサンデーやらスクランブルエッグやらが無いように、DuckDuckGoはニュースやらブログやら書籍やら画像検索やらに手を出そうとはしない。自動補完もなければ検索結果のインスタント表示もない。それはウェブ検索の核となるものだけを表示する - 主には「10個の青いリンク」方式で、批評家連中がなんと言おうと、いまだにとても役に立つ。...その質については、ワインバーグがGoogleの強大な検索チームよりも関連性の高い結果を返す方法を編み出したと言うつもりはない。しかしDuckDuckGoは...十分に役立つサイトを返してくれる。DuckDuckGoは充実していて、真っ正直で、無駄なものがない...。
OSNewsで検索エンジンの批評をしたトム・ホルワーダはプライバシー機能や特定のサイト検索へのショートカットをGoogleに対する「ユーザーの行動を全部追跡している」ことがアメリカ政府による召喚状に使用される情報になる危険性に繋がっているという批判と合わせて称賛している。
2012年、独占的なシェアを持つGoogleがDuckDuckGoを競争相手と認識しだしたことに応え、ワインバーグは「喜びと楽しさを感じる」と述べたと伝えられている。
|
実を言うと、この記事を書くきっかけとなったのは、ここ最近の自分のブログに於いて、"Google"経由でのアクセスが以前に比べると減って、代わりに、"Bing"と、この"DuckDuckGo"経由でのアクセスが増えたような印象があったからなんですよね。ただ、数としてはまだまだ"Google"及び"Yahoo!"("Yahoo!"の検索エンジンは"Google"のアルゴリズムを使用している)経由でのアクセスが圧倒的に多いことに変わりはないんですけどね。
それと気になっていたことがもうひとつ。これは、あくまでも自分のブログ名で検索した結果での話ではあるのですが、検索結果に於いても"Bing"と"DuckDuckGo"の方がスパムサイトがヒットする割合が低いように見受けられるということ。これに対し"Google"の方は、見るからにスパムと分かるようなサイト(自分のブログの記事の一部を勝手にコピペして生成されたサイト)が数多くヒットするんですよね(笑)。
ということで、少なくとも、自分のブログ名で検索した結果に限って言えば、スパムサイトを検索結果から除外するという点に於いては"Bing"と"DuckDuckGo"の方が長けているようには感じますね。
[関連資料]
▼ アップルは検索エンジン「DuckDuckGo」を買収すべき、有力筋が提案(Forbes JAPAN - 2020/06/10)
https://forbesjapan.com/articles/detail/35088
上記のフォーブスの記事の中で著者の"John Koetsier"は「検索エンジンのDuckDuckGoの米国における市場シェアは、グーグルやBing、ヤフーに次いで4位となっている。プライバシー意識の高いユーザーに愛されるDuckDuckGoを傘下に収めることは、アップルに多くの潜在的メリットをもたらすだろう。」と述べています。しかしながら、文末では「アップルがグーグルに戦いを挑んでも、失うものが大きいのはアップルだ。」と締めくくられています。
|