Jihiro's Gait
Home
Sitemap
Gallery 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Music
Notebook
Profile
Extra
BBS
Gallery 7 ►
Part 1
Part 2
Part 3
Part 4
Part 5
simple abstract art by Jihiro
迷い箸というか、あちこちの料理に手を出して摘んでいるような感じで複数の絵を同時に描き進めていくことが割と多いのですが、ひとつの絵だけに向き合っている時よりも前頭葉に与える刺激は大きいような気がします。何となくなんですけどね。又、気分的なものもあるのでしょうが、向き合う絵によって使っている思考回路も若干違うような気もするんですよね。時々、煮詰まったり八方塞といった状況に陥るのは、同じ思考回路で堂々巡りをしているだけだからかもしれません。
No.564 / Untitled #564 (2005)
アートとは技術の延長線上に存在するのだろうか? それとも技術とは無縁の位置に存在するのであろうか? 卓越した技術に感心することもあるけど、自然が織り成す情景や子供の絵の前にブッ飛ぶこともあるんですよね。概念があるから作品の深みが生まれるとも思うけど、概念を超えたものこそアートだと思ったりもします。と、そんな感じで「ART」という括りは未だに良く分からないでいるのですが、結局のところ、一般的な括りに囚われずに、自分が何かを感じとることができればそれでいいのではないかと。
No.565 / Concrete Jungle (2005)
普段は絵の中にテーマを持ち込むことはあまりしないのですが、これはテーマに沿って制作しました。
No.566 / Untitled #566 (2005)
直線的で無機質なものに案外心魅かれるんですよね。直線を基調とした構図のものを制作したくなる衝動に駆られることが時折あります。
No.568 / Untitled #568 (2005)
無機質的形の中に有機質的な雰囲気をちょっぴり織り交ぜながら描いたもの。
No.569 / Kuru Kuru (2005)
惰性で描いてみる。クルクル。
No.570 / Untitled #570 (2005)
自分はこれといった一貫した信念とか姿勢を持って描いているわけではありませんが、多分、この先も自分は抽象的でありながらもシンプルでポップなものに魅かれ続けていくのだろうとは思います。
No.571 / Untitled #571 (2005)
大きな色の面を使った構図が多いのは、空間が持つ雰囲気といったものを心の何処かで常に意識しているからだと思います。そういった意味では日本画と共通するものがあるのかも。
No.572 / Untitled #572 (2005)
これは全部で7つのバージョンがあります。大抵の絵は複数のパターンを描いて、そこからひとつに絞っていくという方法をとるのですが、中々絞りきれない場合もあります。手法的には絵というよりもデザイン的ですね。
No.573 / Untitled #573 (2005)
線で構図をとって面で描いたといった感じですね。いつものように意味やテーマは存在せず、雰囲気を追って描いたものです。冒頭でも書いているように、複数の絵を同時進行で仕上げていくというのがいつの間にか自分のスタイルみたいになっています。その時の気分によってどれを描き進めるかを決めるといった感じなのですが、分間隔であっちこっちの絵をいじることも少なくありません。テーマが存在しないものが多いから、囚われるものもなく、その時の感覚で手を加えて描き進めていくといった感じですね。
No.574 / Untitled #574 (2005)
画面を分割した構図というのは割りと好んで使う手法で、その中に自分なりの美しさを求めて模索するわけですが、基本的には概ね最初に引く数本の線で良し悪しは決まるように思います。
Navigation :
Home
|
Page top
|
Gallery 7 / Part 1
Part 2
Jihiro's Gait | Since 2003